今年のアウシュヴィッツ強制収容所に訪れる日本人客が、15,000人を超えたと、中谷氏
戦後70年の節目を迎えて、ポーランドにあるナチス・ドイツ最大のアウシュビッツ・ビルケナウ収容所跡地を訪れる日本人の見学客が増え、過去最高のペースとなっています。
今年のアウシュヴィッツ強制収容所に訪れる日本人客が、15,000人を超えたと、中谷氏
戦後70年の節目を迎えて、ポーランドにあるナチス・ドイツ最大のアウシュビッツ・ビルケナウ収容所跡地を訪れる日本人の見学客が増え、過去最高のペースとなっています。
さきの大戦末期、旧日本陸軍の特攻基地「知覧飛行場」があった鹿児島県南九州市が、アウシュビッツ強制収容所跡地のあるポーランドの都市と進めていた友好交流協定の問題で、南九州市は27日、協定締結を中止することを明らかにした。「特攻とユダヤ人虐殺が同一視されかねない」という市内外からの反発によって、見直しを決めた。(南九州支局 谷田智恒)
同日開かれた市議会全員協議会で説明した。
アウシュビッツが解放されて、今年で70年になる。ホロコーストから生き延びて、現在イスラエルで暮らすユダヤ人は、約18万9000人。平均年齢は83歳になった。そして彼らのうち約1万4000人が、当時の記憶に苦しめられ、いまだに精神を病んでいるとされる。
その上、生存者の約40%が貧困ライン以下の生活を強いられていることが問題になっている。
ホロコーストの追及は、永遠に続く!
【ベルリン共同】第2次大戦中にアウシュビッツ強制収容所で約30万人のユダヤ人虐殺に関わったとして殺人ほう助罪に問われた元ナチス武装親衛隊所属のオスカー・グレーニング被告(94)に、ドイツ北部リューネブルクの地方裁判所は15日、禁錮4年を言い渡した。求刑は同3年6月だった。
戦後処理はまだ終わっていないことを知るニュースです。
[リューネブルク(ドイツ) 15日 ロイター] – 第2次世界大戦中、「アウシュビッツの金庫番」として約30万人の殺害をほう助した罪に問われた元ナチス・ドイツ親衛隊員のオスカー・グレーニング被告(94)に対し、ドイツ・リューネブルクの裁判所は15日、禁錮4年の判決を言い渡した。
仰天ニュース!何と第二次大戦時の、新品の戦車がみつかった
ドイツ当局がキエフにある地下の隠し倉庫から、第二次世界大戦中のナチスドイツのパンター戦車(Panther tank)など複数の兵器を押収したことが現地紙の報道により明らかとなった。
おすすめの映画の紹介です!
最近知り合った女性の友人から教えてもらった映画です。「ライフ・イズ・ビューティフル」
ホロコースト関連の映画はいくつかありますが、これは観ておりませんでした。教えていただいてから、早速観て感動しました。もちろんホロコースト関連の映画の評価はいろいろあります。ただこの映画の中で、どんな劣悪な状況下でも生きることの喜びを教えてくれたことが一番印象に残りました。自分も将来このような父親になりたいと思と同時に、父親のグイドには、ノーベル父親賞をあげたいものです。
【ベルリン共同】ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーが1904~22年に描いたとされる水彩画など14点が20日、南部ニュルンベルクで競売にかけられ、中国やブラジル、アラブ首長国連邦などの収集家が計約39万ユーロ(約5400万円)で落札した。DPA通信が伝えた。
平成27年6月18日木曜日 日経新聞に掲載
千畝のビザ「記憶遺産に」 と 岐阜県の出身地が、申請に
アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所をどう保存するか、それには難問が山積している、と米紙ニューヨーク・タイムズが伝えたことを朝日新聞電子版が紹介している。
同収容所の保存財団には、指針となる哲学がある。「真実の証しとして保つ」ということ。具体的には、すべてをそのままにしておくということである。
ただこの指針には、保存技術の観点からはいくつもの難問が立ちはだかる。